まだうちわで扇いでるの?放置するだけで確実に火が付く失敗しない火おこし

失敗しない炭の火の付け方。

 

放置するだけ確実に火が付く火おこしの方法があり、炭に火のつけ方が上手くいくかは、炭の組み方で決まります。

バーベキューのシーンで見かける”うちわで扇ぐ”という行為は、私達はいっさいやりません。国産の使いやすい岩手切炭を使って、極めて労力の少ない火おこしをしています。

火おこしに用意するもの

1. 炭
2. 着火剤
3.チャッカマン or マッチ

チャコールスターターという着火が容易になる道具もありますが、チャコールスターターも使わずに上の1~3だけで火が付きます。その火おこしの方法をご紹介します。

①上昇気流を利用する縦に空気が通る炭の組み方をする。
②着火剤に火をつける
③炭に火が付く

の以上3ステップという、火おこしの手順です。

ポイントは、燃焼するのには空気(酸素)が必要なので、この酸素をどう送るかと考えて炭を組むという点。

 

①の炭の組み方とは、まずは炭を煙突状に組むことを考えます。

煙突状に組む炭の底部に着火剤を仕込み、まず縦に2段、できれば3段の炭の煙突を作ります。(→これが慣れるまでちょっと大変)、

あとは煙突の底部に仕込んだ着火剤に火をつければ、うちわであおぐことなく、煙突の内側の炭から着火していきます。

並べる際にもポイントがあります。

炭はよく見ると、木の皮側(外側)と木の中心部があります。
この木の皮に油分が含まれるので、皮側が内側になるように煙突状に組み、着火剤の炎が皮の部分にあたって炭に火が付き始めます。

 

炭に火が付くメカニズム

煙突内の空気が燃える

煙突内が負圧になり下から空気が入ってくる

その空気が燃え上昇する。

再び負圧になり下から空気が入ってくる

上手に炭が組まれていればこの炭に火がついていくサイクルが延々に続きます

このサイクルになるようにするには、炭の煙突状になる組み方が重要。

そこで、組みやすい炭を使うのもポイントになってきます。

炭にもホームセンターで売っている安いものから高価なものまでありますが、一番のおススメは、ホームセンターの廉価な海外製より少しだけ高価な国産の良質な炭「岩手切炭」です。

火の持ちが良いことで、炭を追加する頻度も少なくて済むので、結果的にはそこまで廉価品との値段の差も少なく、快適なバーベキューが叶います。

炭の取扱いの原則ですが、炭は白くなる頃が使い頃です。

この状態になるまでは思っている以上に時間がかかる(最低でも20分~30分)ので、バーベキューの準備には、まずは上記の手順で火をおこし、並行して食材の準備をするとよいです。

この火おこしの手順なら、うちわであおぐ必要もなく、時々、火がついているかチェックをすればいいだけ。

もし付いていなければ、再度、炭を組みなおしたらOKです。

うちわで無駄な時間と労力を使わず、炭に火が付くまでの時間を有効活用して楽しいバーベキューの時間を過ごしましょう。

おすすめの着火剤

ちなみに、着火剤もチューブ状や固形のものといった種類がありますが、これまで使ってきた中で、一番のおすすめはこちらの小分けになったジェルパックの着火剤です。

「炭火を操る楽しさ」もありますが、火力の調節、準備や片付けの手間がかかるのが炭でのバーベキュー。頻繁にバーベキューをする人なら、いっそのことガスバーナーの方が火力調整や準備や片付けの手間を考えると合理的です。

鉄器なら、鉄なのに極めて焦げ付きにくく、扱いも楽で美味しく仕上がるCOCOpan(ココパン)が、家でもバーベキューでも重宝します。

関連ページ:鉄の弱点を克服した鉄フライパン「COCOpan(ココパン)」のススメ